つつみ内科・皮ふ形成クリニック|福岡県柳川市|美容皮膚科・美容外科 、皮膚科、形成外科、内科、消化器内科、物忘れ治療

有明沿岸道大和北から700m 土曜は14時30分まで受付 ★シミ・シワ・たるみ・ニキビ・脱毛・高濃度ビタミンC点滴・ガン補助療法・認知症診療★

20241104佐賀バルーンフェスタ

ホーム ≫ 皮膚科 ≫

皮膚科

皮膚科の疾患

蕁麻疹

何らかの刺激(アレルゲンや物理的な刺激)が加わることにより皮膚の真皮の部分に存在するマスト細胞からヒスタミンなどが分泌され、これが血管を拡張させるとともに、血管から血漿成分が真皮へ漏れ出して、皮膚の発疹(膨疹)を引き起こします。
 蕁麻疹は、飲み薬での治療が主体となります。それは皮膚の表面ではなく奥のほうで異変が起きることにより生じる病気のためです。発症してから早いうちに治療を開始した人ほど、治癒の可能性が高くなることがわかっています。また再発を防ぐため、飲み薬は蕁麻疹の勢いを見ながらゆっくり減量します。
 じんましんは何らかの原因があっておこる病気ですが、約70~80%は原因不明です。血液検査などでアレルゲンの検索をすることもできますが、必ずしも原因を特定できないことも多くみられます。
原因として考えられる病態

■病巣感染アレルギー ■風邪などの感染症 虫歯など ■食物アレルギー(肉・魚介類・卵・牛乳・小麦など) ■薬物アレルギー ■ハウスダスト・ダニなどのアレルゲン ■エビ・卵などの原因物質に触れるなど ■ストレス ■内科的な体内の炎症 ■アニサキスなどの寄生虫に対するアレルギー ■ひっかく・皮膚の圧迫 ■温度(温熱・寒冷) ■日光

以上のような様々な病態を頭に入れた上で、自分の日常生活を見つめてみましょう。

どんな時に出現するかをメモし、原因を特定していきましょう!

  • 蕁麻疹が出るのはいつが多いか(夏か秋か、朝か夕方か、平日か週末か、屋内か屋外か)
  • どのような症状だったか(出た場所や範囲、膨疹やかゆみの程度など)
  • 発症直前や発症時には何をしていたか(運動、掃除、食事、入浴など)
  • 発症3時間以内にどんなものを食べたか、薬は飲んでいたか
  • 温熱、寒冷、日光などの刺激を受けると出やすいことはないか
  • 何かに接触したということはないか
  • 発汗時やひっかくと出やすいということはないか
  • 出現時の体の調子(疲れていた、風邪をひいていた、緊張していた)
  • そのほか、生活上の変化(転職、引っ越しなど変わったことはないか)

湿疹

湿疹は、さまざまな皮膚疾患の一形態として現れるものです。皮膚科はこの湿疹病変をいかに改善させるかがポイントとなります。毎日のスキンケアをかかさずに行いましょう。

湿疹治療のポイント

1. お薬(塗り薬・飲み薬)を正しく使う
皮膚にうるおいを与え保護する保湿剤、かゆみや湿疹を抑える軟膏や飲み薬などがあります。指示を守り軟膏は毎日必要な回数を塗りましょう。塗り薬は、入浴・シャワー後は、肌に潤いがあるうちに、朝は忘れずに塗ることが大切です。
2. 肌の清潔を心がける
石鹸やナイロンタオルなどでゴシゴシ洗わずに刺激の少ない石鹸をよく泡立て手や普通のタオルでやさしく洗いよくすすぎましょう。入浴はぬるめのお湯に短時間にしましょう。汗が悪化の元となっている時などはまめにシャワーを浴びましょう。
3. 掻かない事が大切
手を清潔にし、手足の爪を短くして、掻いてしまった時に皮膚が傷つかないようにしましょう。まぶたを強くこすらないようにしましょう。小さなお子さんの場合は状況に応じた処置を工夫してあげましょう。
4. 肌着は刺激の少ないものを身に着け、衣類は通気性も考えましょう
頻回に衣類・枕カバー・シーツを洗濯することも大切です。さらに空気が乾燥すると皮膚の乾燥やかゆみもひどくなります。冬は加湿器などを使い夏は涼しい環境につとめましょう。窓を開けて空気の入れ替えをしたり、まめに掃除をしたり、住環境の清掃も行いましょう。
 

足白癬

足白癬(みずむし)はカビの一種が皮膚の一番外側の角質層にすみつき起こる病気です。
薬の外用が重要ですが、日常生活で次のような点に注意して完治、再発防止を目指しましょう。

正しい薬の使い方

■ 医師の指示通りに、適量を必要回数だけ塗る
■ 症状がなくなってからさらに一ヶ月塗る
症状が収まって一見治ったように見えますが、角質層の奥にいる白癬菌が全て死んだわけではないのでここで治療をやめると再発します。足の裏の角質層が新陳代謝で完全に新しくなるのに約3ヶ月かかるといわれています。
■ 風呂上がりに塗るのが効果的
風呂上がりや足を洗ったあとは皮膚の角質層がふやけており、薬がしみこみやすく効果的です。バスマットやスリッパの共用は避け、 畳・じゅうたんなどはこまめに掃除しましょう。
■ 薬が強くしみたり、痛みや腫れ、分泌物が多いときはカブレや細菌感染を合併している可能性があり、医師に相談しましょう。白癬以外の治療を優先させる必要がある場合があります。
 

爪白癬

内服薬と外用薬の治療があります。爪は表面が硬く、外から薬をつけてもなかなか爪の中の白癬菌までとどかないため、内服薬で内部から薬を効かせることが効果的です。診断については、顕微鏡検査だけではなく、白癬菌抗原キット(デルマクイック爪白癬)による迅速検査も可能です。

爪白癬の治療(内服・外用・レーザー)について

1. 内服薬の副作用
頻度は低いものの,肝臓に負担がかかったり、白血球や血小板が減少するなどの副作用が報告されています。内服中は血液検査を行い,副作用の出現に注意する必要があります。飲み合わせに注意しなければならないため、他院からの処方については必ずお知らせください。
2. 内服治療の効果
足の爪は手の爪より遅く、1日0.05mm、1カ月に約1.5mm伸びると言われています。(個人差あり)爪の根元からきれいな爪が生えてくればしめたものです。あとは根気で確実に治癒が期待できます。
3. 外用薬の治療について
外用剤をつけていれば,外用剤が届く範囲の菌を退治することはできますので,爪から他の部位への菌の感染は防ぐことができます。内服がお勧めできない方には外用剤の使用をお勧めしていますし,また内服治療を行なっている方でも外用剤の併用をお勧めしています。
4. レーザーによる治療
当院では保険外治療として、爪白癬に対するロングパルスヤグレーザーによる治療も用意しています。
 

尋常性疣贅

ヒト乳頭腫ウィルスの感染症で、子供の手や足に多く見られます。自然治癒もありますが、逆にいじることなどにより増える場合もあります。成人の重症例や難治例では免疫機能を低下させる基礎疾患に合併していることがあるため、精査が必要です。ウイルスの感染経路は微小な創傷からの直接感染と考えられており、爪の周りのささくれができる部位などによく見られます。皮膚の荒れは疣贅が増える可能性がありますから同時に治療する必要があります。また疣贅を必要以上にいじることは感染の拡大につながりますのでやめましょう。他人への感染の可能性は低く、幼稚園・保育園・学校なども休む必要はなく、プールも問題ありません。

いぼ(尋常性疣贅)の治療

1. 液体窒素による凍結療法(最も一般的に行われている治療法です)
2. ヨクイニン(漢方薬)やタガメットなどの内服療法
3. 手術による切除
4. CO2レーザーによる焼灼術
疣贅.1
5. ロングパルスヤグレーザーによる治療
当院では以上の治療を行っています。
 

脂漏性角化症・アクロコルドン

別名「老人性のいぼ」とも言われるように、40歳以降の顔面や頭部などに生じることが多い良性腫瘍です。それ自体は悪性化しませんが、見た目に本物の皮膚癌と区別できないことがあり、また邪魔になったり、すれて出血したり、美容的にもよくないため、切除を行うことがあります。老人性疣贅が首やわきの下にできると多数の有茎性に盛り上がった小さなイボとして見られることが多く、これをアクロコルドンといいます。まれにかゆみを伴うことがありますが、一般的には無症状です。

脂漏性角化症・アクロコルドンの治療

1. 液体窒素による凍結療法
水疱(水ぶくれ)や潰瘍(ただれ)ができ、皮膚の色が抜けたりあとが残ったりすることがあります。そのため顔面においてはルビーレーザーやCO2レーザーを用いた治療を第一選択としています。
2. 切除
場合によっては悪性の腫瘍を除外するため病理検査をかねて切除する場合があります。
3. CO2レーザーによる治療
ウルトラパルスモードがあり、熱傷の影響を少なくすることが可能です。当院でのアクロコルドンの治療は、CO2レーザーによる治療が第一選択です。
4. 脂漏性角化症へのロングパルスレーザー(ルビーレーザー)による治療
一般にはシミとも言われる脂漏性角化症ですが、当院では1~4の治療法の中から適切な方法を選択しています。

 

尋常性ざ瘡(ニキビ)

にきびは病名としては「尋常性ざ瘡」と呼ばれます。2016年に「尋常性ざ瘡治療ガイドライン」が日本皮膚科学会より出されましたので、通常はこのガイドラインに沿って治療を続けていくことが一般的です。ざ瘡には、ニキビと鑑別すべきステロイドざ瘡や細菌・真菌などの感染によるざ瘡・薬剤によるざ瘡などがあります。診察の上で、診断を行い適切な治療に入っていきます。2008年にアダパレンが、2015年に過酸化ベンゾイルがにきび治療として保険で使えるようになり。遅れていた日本のにきび治療が進歩し、ガイドラインに盛り込まれることになりました。にきびは様々な原因で悪化するため、しっかりしたスキンケアとともに、状態に応じた治療を行うことが大切です。ニキビ痕(ざ瘡瘢痕)については保険治療では困難な場合があり、当院では様々な保険外治療もご用意しています。

ニキビの治療 

1. 外用薬 抗生剤内服 
にきびに効果的な外用薬を使用するのが一般的です。にきびの急性期と呼ばれる時期には、炎症の起こっている毛包一帯を鎮静化させることが第一です。急性期には過酸化ベンゾイルとクリンダマイシン(抗生物質)の合剤であるデユアックをはじめ、過酸化ベンゾイル(ベピオ)やアダパレン(ディフェリン)などを使用します。必要に応じて抗生剤の内服を併用したりもします。またにきびにはお肌の角質の水分量低下がバリア機能低下を引き起こし、重要な悪化因子となっているため、保湿剤を併用したりします。
ざ瘡.1

2.漢方薬内服 
漢方薬には化膿性の炎症の再発予防や内分泌のアンバランスの改善に役立つものがあります。当院では皮膚そのものへのアプローチを第一選択としており、漢方薬による治療は補助と捉えています。
  • 十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)
    初期のニキビによく使われる漢方薬で、炎症反応が比較的弱く、小膿疱が散発的に認められるタイプに効果を発揮する。
  • 桂枝茯苓丸加薏苡仁(ケイシブクリョウガンカヨクイニン)
    月経に伴い悪化するニキビや皮膚の乾燥・シミ・ソバカスなどのある場合に使用する。
  • 荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)
    慢性期の化膿傾向のある青年期のにきび、慢性扁桃炎や副鼻腔炎を伴う場合に使われる。
  • 清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)
    顔の充血性のニキビ、壮年の男子などに使う。
ニキビ・ニキビ痕治療(自費診療)
  • ポテンツァ(ニードルRF・マックーム)
  • フラクショナルCOレーザー
  • セレックV光治療
  • トライビームプレミアムによる施術
  • クラリティツインによる施術
  • ケミカルピーリング
  • イオン導入
  • 医療用LEDヒーライトII

帯状疱疹

身体の中に潜んでいた水痘・帯状疱疹ウィルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。加齢やストレス、過労などが引き金となって免疫力が低下すると、潜んでいたウィルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。
診断ですが、必要な場合は水痘・帯状疱疹ウイルス抗原キット(デルマクイックVZV)で迅速検査を行います。

神経痛の後遺症

皮膚症状が治った後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを帯状疱疹後神経痛といいます。
最初の皮疹が広範囲で痛みが強い場合などに残りやすく、高齢の方ほど持続しやすい特徴があります。初期治療の段階からこの「痛み」を念頭に置いた痛み治療が後遺症を抑えるために大切です。当院では、光線療法やトリガーポイント注射なども行っており、早期から痛み治療へ積極的に関わっています。帯状疱疹の特徴的な症状を自覚したら、できる限り早く受診して下さい。
 

伝染性膿痂疹

細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。かきむしった手を介して、水ぶくれ(水疱(すいほう))があっという間に全身へ広がります。
主に抗生物質を使います。また、必要に応じてかゆみを抑えるお薬なども使います。

日常生活の注意点

1. 患部をかいたりいじったりしない
とびひは、患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります。 患部に触らないように注意し、引っ掻かないよう爪を短めに切るようにしましょう。
2. 皮膚を清潔に保つ
原因となる細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。患部はこすらず、石けんをよく泡立て、泡でていねいに洗い、その後はシャワーでよく洗い流しましょう。
3. タオルや衣類は共用しない
タオルや衣類を介してとびひがうつることもあります。共用しないようにしましょう。
4. スキンケアをしっかり
皮膚のバリア機能を補強するために普段から保湿剤をしっかり塗布しましょう。
5. プールは?
とびひは病変部が露出するため、うつすおそれがあります。とびひが完全に治るまで我慢しましょう。
 

伝染性軟属腫(みずいぼ)

伝染性軟属腫ウィルスの感染が原因で、プールなどの直接接触で感染します。子供に多い病気です。1~5mm程度の光沢のあるいぼができます。いぼの中央にくぼみがあり、その中にある白い芯のような部分にウィルスが多く含まれています。免疫ができるまで半年~2年ほど出続けることがあり、周りの子供にうつしてしまうこともあるので、しっかりと治療しましょう。
痛みを伴うことが多いため麻酔のテープを1時間半ほど貼ってから、特殊なピンセットで摘み取ります。出血が多少あるため、除去当日は絆創膏を貼りますが入浴時ははがしてかまいません。
麻酔薬アレルギーのある方は申し出てください。
ヨクイニンという漢方薬を使用する場合もあります。