お盆前に話題いくつか
オリンピックは始まりましたが、暑いですね~。栄養も水分もしっかり摂取していただき、熱中症にご注意ください。何でも早めなら、ちょっとしたビタミン剤入りの点滴等で体調も復活しますので、かかりつけの先生へご相談ください。お盆前ですので、ブログも書いておかないとと思います。
7月22日・23日は、仕事関連で東京へ行ってきました。友人と食事をしましたが、全くお店は混んでおらず、ノンアルコールでした。時間を見つけて、靖国神社へ参拝してきました。院内通信にも書いたのですが、ここでちょっと感動的な場面に出会いました。高校生の娘さんとそのお母さんが、並んで二拝二拍手一拝で参拝されている姿。その後は、本殿を出られた後で、旦那さんから愛犬プードルを受け取り、仲良く街中へ歩いて行かれました。日本らしさを見せていただきました。
そろそろお盆ですので、お墓参りをして、先祖そして英霊の方々に感謝を向けたいと思います。ところで診療内容よりはコロナ関連を最近は多く書いてますが、これとて書きたくて書いているというより、少しでも皆様の目覚めや視点の転換にお役に立てればという思いからです。過去のブログで紹介した動画がYoutubeですでに削除されている事実からも、大手のビッグテックが表面上の華やかさと裏腹に、虎視眈々と自らの目的のために大衆操作をしているのが理解できます。マネー主義の中で我々のほとんどはその中に組み込まれているといっていい現状から、まずは一人ひとりが目覚め、日々突きつけられる現場の判断で、精神的なものを疎かにして物質主義に走らないことが大切かと思います。この辺の内容はまた長くなりますので、各人各様の自覚にお任せしたいと思います。例えば、次のような声においそれと乗らない事も一つです(笑)。
コロナ関連ですが、また新たな流れがありますので、ご存じの方もおられるでしょうが、少し書いてみます。日本の大衆誌にも出ているようです。最近のコロナの感染者の内訳で、ワクチン接種者が未接種者より明らかに多いという現実です。以前から何回も書いてますが、百害あって・・・とかいう言葉はこのためにあるのではないかと思えるくらいです。動画が削除されてきていますので、静止画をあげてみます。これまで書いてきました内容と重複する分はブログを参照されたらよろしいかと思います。書き改める必要が殆どない感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=LYhj2hKPIlo&t=7s
まずは、イスラエルで感染者の90%が接種済の人っていう報道です。
次は、米国。
ほんとうかどうか・・・すでに先先の変異株が予定されている??
中日の木下雄介投手がワクチン接種後に重篤危篤というヤフーニュースの話題。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b4bc6d51b4e36dbf2aa268b810973dc79725797
ワクチン接種後に危篤になっても、専門家が忌避しないで・・・なんて筋が通ってません。
追記)その後死去のニュースがネットで出ています。TVには流れないようです。この違いをよく洞察すべきでしょう。若いプロ野球選手にハードな練習は付き物です、そこに関与した因子はワクチンしか考えられないでしょう。流行語大賞にもなりそうな「因果関係は不明」ですが、さてどうでしょう?
追記でもう一つ。イベルメクチンに対する国の方針が洞察できます。私の意見は書くまでもないかと思います。
8月4日の厚生労働委員会 中島克仁議員(医師でもある衆議院議員)と田村厚生労働大臣とのやり取り
中島:「在宅経験のない医師は中等か軽症か判断できない。医師はどう確保するのか?」
田村:「医師の数も限られており、感染者が増えない対応をしていく。」
中島:「イベルメクチンの規制を撤廃するように。」
田村:「民間の企業の方針があり難しい。」
中島:「往診して歩くときに、持っていなければ救える命も救えない。」
情報を読む時は、事実と発せられる解釈を識別して理解する必要がありますね。以前ご紹介した「ワクチンの真実」を出版された崎谷医師は、ブログで次のようなマスクとロックダウンの今後の茶番を書いています。皆さんはどう考えられますか?崎谷医師が最後に書いている「“知っている”だけで十分なのです」の部分がとても大切です。「理解する・自覚する」最も優先されるべきものかと思います。自覚なき行動は傷口を悪化させかねません。
健全なる精神は健全なる肉体に宿ると表現されたりもしますが、健全なる精神は健全なる国体に宿るとも言えるかもしれません。だいぶ長くなってきましたので、診療の話題はまた次回にしたいと思います。IPLセレックVのキャンペーンは今月までです。光治療でニキビ痕などを改善させたい方はお早めにご相談ください。院内通信にはブログに書かない内容もあります。事務スタッフがお配りしています。